毎日の業務作業の中の身体の使い方はそれぞれの仕事内容に既存しています。
例えば、朝から夜まで同じデスクワークが続くと自然に姿勢が固定化され、首/肩コリや腰痛・腕や指の使い過ぎ・眼精疲労・足の浮腫み・・しいては頭痛や不調によるモチベーションのダウンなど同じ作業を続ける事さえ困難になってきます。
重症化する前に元に戻す、あるいは不調に陥る原因をできるだけ取り除く事が大事です。
毎日の健康は、
①食生活管理
②正しい運動習慣を取り入れる
③休養/睡眠を十分にとる
④ストレス管理マネージメント
が大事といわれています。
しかし、人によってさまざまな体質、環境、嗜好、性格などそのバックグラウンドは全く異なってきます。ノウハウ本や流行に左右されることなく自分に合った方向性を知ることが大事でしょう。
また、身体が不調だと心の健康にも大きく影響してきます。
- 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にある事 - と(日本WHO協会訳)WHO国際機関では定義づけされています。
不調の重症化をする前に、「コリや硬くなった筋肉をほぐす」又は「姿勢の改善」「ストレッチや運動を取り入れる」「睡眠力改善」「ストレスの原因を知り解消法を見つける」などその道の専門家と相談しながら取り入れ、最適な生活環境「ライフワークバランス」を創造していきましょう。
0コメント